就留女、するめのその先に…!

就職留年を経験した社会人2年目です。ツイッターやってます。最近は転職を考えています。

20代一人暮らしOL的メンタルの整え方

コロナ禍のごたごたで月日は飛ぶように過ぎていき、ついに9月になってしまった。

9月といえば、昨年のメンタル崩壊事件が思い出されるのだが、

最近は昨年を彷彿させるような忙しさになってきてしまった。

 

 

www.brd1267.com

 

業務量は簡単に減らせるものではないし、仕事をボイコットするわけにはいかないので、

仕事量を減らす以外の方法で、メンタルを整える必要がある。

 

そこで、昨年の反省をもとに、

家族がいない一人暮らしの立場でもできる、メンタルの整え方を考えてみた。

これは、私が私なりに実行してみて良かったことでもあるし、

メンタルが崩れる原因から逆算して、辞めておいたほうがよいと考えたことでもある。

 

 

 

f:id:brd1267:20200908191501j:image

 

ちゃんとしたご飯を食べること。

あえて狙って、「ちゃんとしたご飯」という、曖昧な表現を使っている。

ちゃんとしたご飯といえば、栄養満点で一汁三菜がそろったご飯を三食摂ることを想像する人が多いだろう。

しかし、一人暮らしの20代OLがそれをこなすのは無理である。

モチベーション的にも、体力、気力的にも、、、

ということで私が「ちゃんとしたご飯」として指すのが、

お湯を入れるだけで作れるインスタント以外のもの。

野菜を買って、切って、肉を焼いて、自炊したご飯を食べるのが一番の理想だが、

冷凍うどんにキムチ納豆を混ぜたものも、

ベーコンとキャベツだけを加えて加えて作ったペペロンチーノスパゲッティも、

スーパーのお惣菜も、「ちゃんとしたご飯」に含むことにしている。

インスタントは美味しいし、面倒な時にすぐ頼れる手軽さがあるが、

食べ終わった後、口に残る過剰なしょっぱさと化学調味料な感じが、

少し罪悪感を覚えてしまう。

あと、空腹の時間を減らすことも大切。

めんどくさくなって夕飯を抜いたりすると、

お腹が減るだけでなく、精神にも影響が出る。

 

 

スマホを見ない時間を作ること。

SNSも、YouTubeも、時間の際限なく見れてしまう。

時間もつぶせるし、飽きないし、ある程度楽しめるのだが、

「YouTubeとインスタ見れて、今日は最高に楽しかったー!!」というほど満足感を得ることはない。

むしろ、小さな画面に向き合うだけで時間が流れてしまって、

心がふさぎ込んでしまう感じがする。

だからこそ、スマホを手に届かない遠いところにおいて、あえて触れない時間を作ると、すっきりする。

 

 

外の空気を浴びに行くこと。

近所のスーパーでもコンビニでもいい。

散歩だけでもいい。

最低10分でよい。

とりあえず、外気に触れて、歩くだけで、ふさぎ込んだ気持ちが少しはましになる。

朝起きた時に太陽光を浴びると良いとか、運動を定期的にするのが良いといった理論と同じだろう。

身体の健康と心の健康は直結しているみたいだから。

 

 

身の回りの整理整頓。

部屋の隅々まで掃除をしろというわけではなく、

最低限の秩序を保ったほうが、メンタルにもよい。

(※私は片付けが苦手だが)

忙しいと、部屋も散らかるし、ごみも洗濯物も洗い物もたまり、

その光景が目に入るだけで、さらに疲れも増してしまう。

最低限の清潔さでよいから、勢いで片づける。家事をする。

そうすると達成感もあるし、目に入る光景の秩序も保たれて、気分がよくなる。

 

 

柔軟体操

お風呂上がりの5分でよい。

やり方も、ストレッチをする箇所もこだわらなくてよい。

オフィスワークで凝り固まった腰やお尻のあたりが伸びるだけで、疲れが取れる。

気のせいか、柔軟体操をしたほうが寝つきも良くなる気がする。

 

 

 

今回は、一人暮らしのOLのメンタルの整え方ということで、

あえて一人で完結できる方法だけを整理してみた。

だから、あえて「友人や家族と話す」などは外した。

だって話して気分が晴れるのは当たり前だもんね!

 

社会人生活をさらに重ねたら、さらに多くの術を編み出していくんだろうけれど、

いまの最高のメンタルの整え方は今回の通りである。

 

ブラックカードでおごってくれた社長さんから学んだこと

今回は、とある取引先の社長さんとごはんに行った時のお話である。

 

その社長さんがいる会社は弊社の協力会社であり、

正直その会社がないとうちの事業が全く成り立たないくらい、ズブズブな関係である。

しかも、その会社は現在売り上げを右肩上がりで伸ばし、急成長中なのだが、

うちと密な関係を築けたのも、売り上げを伸ばしているのも、その社長さんの采配加減にある。

f:id:brd1267:20200714210043p:plain

そんなやりて社長さんから教わったこと、気づかされたことを今回はまとめていく。

 

 

ミスは起こるものだと思って心構えろ

人間は完璧ではないからミスはつきもの。誰かがミスをしても、次ミスするのは自分かもしれないから、他人のミスには寛容になろうとのこと。

ミスをみつけても、ミスに巻き込まれても、「何やってんの~!もう~!」くらいで軽く流せるくらいが良いよねということだが、

その心の余裕、私にもほしい!!

 

 

復習よりも予習

もちろん今日仕事で学んだことを復習して次に生かすことは大切である。(新人なら特に。)

でも、社長さんとしては、先を見通すほうがさらに大事だと言う。

特に最近はコロナ禍でイレギュラー対応が増えてきている。

いつもならこうなのに!というのが常々まかり通らなくなってきたため、

急に変更やイレギュラー対応が必要になった時、すぐに適応できるよう、

先を見越して計画を立てるのがよいらしい。

 

 

余裕を持つ

上二つにも共通するのだが、ミスしても許してもらえる・許せる心の余裕と、イレギュラーに対応できる仕事量の余裕を持つべしとのこと。

 

 

学んだことをスーパーざっくりまとめると以上だが、

このご飯会を通して私は自分の欠点にも気づいてしまった。

 

人たらしだから務まる社長業

社長さんの人たらし具合はすごい。

いい意味でプライドがなく、弊社の爆発的ミス案件でも、誠心誠意取り組んでくださる。

困ったときに進んで救いの手を差し伸べてくれるから、非常に頼りにしやすいし、

困っていなくても、いつも気にかけてくれる。

 

一方私はどうだろうか。

自分のことばかりに気をとられ、利益と効率にこだわりすぎて、人間らしい温かみがない。

自分もミスするのに、他人のミスにはとことん厳しい態度をとってしまう。

面倒なことには巻き込まれたくないと思っている。

だから、人脈をどんどん広げて、人間の良さで売り込んで、売り上げ拡大を図るような仕事よりも、

与えられたタスクをコツコツこなすほうが自分には向いているのではないかと思った。

温かさが欠けた私は、性格的に、成長拡大中のベンチャーは合わないかもしれない。

 

 

 

今回のご飯会を通して、社長さんのすごさを目の当たりにすると同時に、

自分に圧倒的に足りない部分に気づいてしまったのだが、、、

総じて貴重で有意義な時間となった。

さすがに社長さんの人たらし加減は数年で習得できるものではないが、

少しずつ、私も他人へ目を向けたり愛情をもって接することができるようになりたい。

 

ちなみに社長さんはブラックカードを使っておごってくれた。

社会人としてもっと大人になるべきポイント

 前回の更新では、仕事での理不尽な出来事について、感情をストレートに記事にしてみた。

www.brd1267.com

 だが、ほとぼり冷めた後日、勤務中に上司から別室への呼び出しを食らったため、説教されるかと思いきや、

’事件’での私の対応について、アドバイスをいただいた。

そのアドバイスの中で、今後の課題と自分の強みが身に染みてわかったので、

今回はそれをまとめていく。

 

 

f:id:brd1267:20200613221606p:plain

 

もう少しクライアントに寄り添う姿勢が必要

事の詳細は前回の記事の通りなのだが、事件の発端は私のミスではなく、クライアントのミスだった。

そのため、筋を通したい私の性格が少し災いして、クライアントには「私は悪くない。悪いのはあなただ。」と電話越しで言い切ってしまったので、

少しでも救いの手が欲しかったクライアントからは、怒りを買ってしまった。

まあ私としては、悪いのはクライアントだから、私の言い分が正しい限り、怒ろうが取引を停止しようが、精神的にはノーダメージだったのだが。

上司から見てみれば、私には、「クライアントに寄り添う姿勢」というのが足りないようだった。

確かに悪いのはクライアントだけど、1ビジネスパートナーとして、具体的に救いの手を差し伸べるなり、

社会人として大人で寛容な対応が必要だった。

 

 

救うか手を引くかの見極め具合は経験から得られるもの

「クライアントに寄り添う」という、社会人として大人な対応が必要とのことだが、

上司曰く、クライアントに対しては何でもイエスマンになってはいけないとのこと。

そこで大事なのが、クライアントを救うか、手を引くかの見極め具合だが、

それは、経験から得られるものだという。

上司は40代の管理職だし、業界に居座ること20年以上。一方私はまだまだ社会人二年目。

私の若さゆえ仕方ない部分があるが、その絶妙な加減はこれから学んでいこう。

 

 

そんな私でも褒められたこと

・クライアントや恫喝系エンドユーザーからの鬼電から逃げなかったこと。

・理不尽な要求に対してすぐにイエスマンにならず、できることとできないことの線引きができたこと。

・弊社に非がないことをはっきり主張し、最後まで弊社を守りきったこと。

上司から褒められたことをぱっとまとめると、上記の3つだった。

理不尽な事件に対しても、感情を大爆発させることなく、堂々かつ丁寧に対応できるのは私の強みらしい。今まで実感してなかったけど。

新人時代から異動なく今の職場で働いているが、少しでも成長できてることが実感できて、正直うれしかった。

 

 

デスクではなく、あえて別室に呼び出されてアドバイスされるのは、一年に一回あるかないかくらい珍しいことである。

こうやって直接アドバイスをもらうのは貴重な機会だから、しっかりと心に刻もうと思う。

 

あと、余談だが、今回登場した上司は男性である。

今回ここで深く説明はしないが、トラブルが起こった時、味方につけるべきは同性ではなく、異性の上司のほうが頼りやすいことがよく分かった。

※サムネの人間どっちも女性なのは、画像の選定ミスでーす!

 

 

 

大企業の闇が見えて転職しようと思った話

今日は怒り狂った就留女ちゃんの愚痴愚痴記事。

 

普段冷静沈着で、感情的にならない就留女ちゃんとして名高いのだが、

今回は今日起こった理不尽な出来事について、イライラが収まらないうちにまとめておこうと思う。

 

 

 

 

f:id:brd1267:20200604213737p:plain



 

就留女ちゃん、濡れ衣を着せられる

簡単に言うと、今日起こった理不尽な出来事というのは、完全なる巻き込み事故的なトラブル(納期ミス)のことである。

f:id:brd1267:20200604210624p:plain

図解すると、私のいる企業はあるエンドユーザーの下請け業者の一部に位置する。
私たちが直接契約があるのは、クライアントだが、

明らかにクライアントから我々への指示ミス連絡漏れで納期ミスにつながり、

エンドユーザーが激怒という事態である。

クライアントに非があるのは、揺るぎない事実なのに、

クライアントからエンドユーザーへの説明では、私が悪いことになっていたのだ。

そのせいで契約関係をすっ飛ばして、エンドユーザーが私に問い合わせをしてくる始末,,,

なんて理不尽なんだろう。

しかも私からクライアントへは、納期ミスを防ぐための確認メールを2度している。

電話だけでやり取りしたわけではなく、メールで全てやり取りしているため、動かぬ証拠となっているのに、

なんとずぶといクライアントなんだろうか。

 

 

就留女ちゃん、恫喝される

契約関係をすっ飛ばして連絡してきたエンドユーザーがなかなかの強者で、、、

私よりもずっと大人なのに、感情のコントロールもできず、怒りの任すままに自分の要望ばかりを押しつけてくる人であった。

しかも、カネを払わないぞとか(そもそもカネのやり取りがあるのはエンドユーザーとクライアント間では?)、

早く行動しないお前が悪いとか(私は早急に対応してるけど)、

その他いろいろ思い出したくないこと言われ、電話越しに恫喝された。

ビジネス以前に、感情的に自分の言いたいことぶつけてくる人って、本当にきらーい。

 

 

就留女ちゃん、震える

エンドユーザーからの電話に対し、コールセンター並みに丁寧に対応していた就留女ちゃんだったが、

電話を持つ手も、体も震え上がっていることが自分でもわかった。

だって、こちらがいくら丁寧に電話対応したところで、エンドユーザーの爆発的な感情を抑えることができないし、

恫喝も止まらないから!!!

泣きたかった。私も怒り狂いたかった。

それくらい嫌だったし、怖かった。

なんでこんな常識外れの社会人の対応をしなければいけないん?!

でも、就留女ちゃんはエンドユーザーと違って冷静に行動できるから、感情を抑えた。

 

-------------------------------------------------------------------

 

前々から記事にて言及している通り、私がいる会社は大企業である。

でも、今回の理不尽なトラブルに巻き込まれたせいで、大企業の闇が見えた。

その闇というのは、

「いくら大企業とはいえ、質の悪いクライアントの案件で食いつないでいかないと、利益が出ない仕組み」ということと、

「質の良い、常識的で神対応なクライアントは、我々の企業とは付き合ってくれない」ということだ。

今回のクライアントもなかなかだが、私のほかのクライアントも社会人としての常識すらない人が多い。

福利厚生正直気に入っているけれど、クライアントの質で考えるとブラック企業である。

質の高いクライアントと関わりたいから、転職したさが増した就留女ちゃんであった。

ありがとうの魔力

次いつ更新出来るかわからんとか、忙しいアピールをしつつ、3週間ぶりの更新。

去年よりもハイペースの更新頻度なので、お褒めの言葉をください。。。

 

今まで、転職したい!とか愚痴愚痴!とか鬱!とか、暗くてテンションの下がる話ばかりだったが、

今日はいつもと違って明るい話をする。

テーマは'ありがとう'

 

 

感謝されることはとても嬉しいことである。もちろんね。

だが、今日はその日常生活でのお話ではなく、お仕事での'ありがとう'のお話。

(そもそもこのブログのテーマがお仕事系だからね。)

 

 

 

f:id:brd1267:20200524173451j:image

 

ありがとうをたくさん言ってくれるクライアント

私は、1人で何十社ものクライアントを抱えるタイプの仕事柄であり、

質も内容も要求も1社ごとに被ることなく違う。

最短の納期で、複雑な手配を組まなくてはいけないクライアントもいて、正直相手をするのはストレスだし、この上なく面倒!

でも、そんなめんどくさい要求をしてくる顧客の中でも、

「この人のためなら頑張ろう!」とモチベーション高く取り組みたくなる顧客がいる。

 

そのクライアントの最大の特徴は、

メールの文面で頻繁に、「ありがとうございます」を使うこと。

え、それだけ?って思うかもしれないが、感謝されるのはとても気持ち良い。

 

「ご連絡ありがとうございます」

「早速ご案内いただきありがとうございます。」

「丁寧なご対応ありがとうございます。」

その顧客のメールはこんな感じで、話の流れ的にもスムーズに感謝の言葉を挟んでくる。

これが、もう、本当に心地よい。

1日に何度感謝されても不快に思うことはないし、

このような「ありがとう」の魔力によって仕事も円滑に進むのではないだろうか。

 

感謝の言葉を言えないクライアント

一方、自分勝手な都合でこちらを理不尽に急かしまくったり、無理な要求を突きつけるくせに、

こちらがいくらその要求に応えようとも、感謝をしてこない人がいる。

こっちはこんなに頑張ってるんだ!感謝しろ!と偉ぶってるわけではなく、ただの気持ちの問題なのだが、

この気持ちの問題こそ、仕事上のわだかまりやストレスに通じるのではないだろうか。

 

いくら相手がクライアントとは言え、こんな感じでは「お客様は神様です」だなんて思わないし、思いたくもない。

金さえ払えば良いやろという感じで、

こちらを無理させるのに感謝の言葉を言わない人は、

私のことを軽率に扱ってるし、自分の利益のための駒としか思っていない感じがして、本当に好きになれない。

 

 

申し訳ございません よりも ありがとう

たとえば、こちらに全く非がなく、顧客のミスがこちらに影響する場合。

相手が「申し訳ございません」と謝るのは大前提だが、

こちらがそのミスをカバーしたことに対してありがとうを言ってくれるのは、

そのミスが少し霞むくらい嬉しいものである。

ミスに対して誠心誠意謝罪するのは、礼儀として大事なのはもちろんだが、

それにプラスして、ミスのカバーをしてくれた人に対する感謝の言葉も忘れてはならないと思った。

 

 

自分もたくさん「ありがとう」を言おう

相手の心を豊かにする言葉「ありがとう」。

すごく単純な言葉だけど、「ありがとう」には、人間関係に収まらず、ビジネス上の関係も豊かにする魔法の言葉である。

ありがとうの魔力を信じて、明日からもたくさん「ありがとう」を言おうと思う。

 

 

鬱になりかけました

先日久々に更新した記事にて、

鬱の初期症状が出たこと、そして回復したことをお伝えした。↓

 

 

www.brd1267.com

 

 

その中で、鬱のことについては改めて記事にすることを予告したのだが、

今日は早速まとめていこうと思う。

 

のっけから暗い話題で申し訳ない。

しかし、誰しも鬱になる可能性を持ち合わせていることを、今日は強くお伝えしたい。

f:id:brd1267:20200523224917j:image

 

新入社員である私が配属された職場は、私にとって最高の環境だと思っていた。(過去形)

希望の職種、希望の業務内容、希望の立地を全て持ち合わせた職場であり、

自慢のようになってしまうのだが、かなり満足度が高かった。

 

その中でも、仕事を覚えるのに必死すぎて、毎日毎日ヘトヘトで、帰宅すれば燃え尽き症候群のようになり、

就留女として活動する気力は持ち合わせていなかった。

それで、ブログもTwitterもほぼ使わない、'就留女休止小期間'があったわけだが、

そんな毎日を過ごしながらも、ヘトヘトながら、自分が置かれた環境に満足はしていた。

 

 

しかし、事態は急変。

時は増税前。弊社の業者柄も関係深いのだろうが、増税直前の滑り込み需要が大発生。

その上、急遽職場から1人欠けることに…

 

業務量が莫大に増えているのに、圧倒的な人手不足に陥ったのである。

裁いても裁いても裁いても案件が終わらず、残業時間も右肩上がり。

たしか一番ひどいときは一日4時間ほど残業した。新入社員なのに。

定時帰宅など、夢のまた夢だし、疲れの度合いも右肩上がり。

慢性的に心も体も疲れると、ミスも増える。

実際、平常心なら絶対しないようなミスを連発し、自分自身に対して絶句した。

ミスをすれば、周りにももちろん迷惑をかけ、上司と先輩の心労を増やす。

もちろん上司からも、きつく指導されるし、多忙で機嫌も悪いし、私に対して塩対応を取ることが増える。

 

そんな中でも、私は新入社員だから仕事も一生懸命覚えなくてはいけない。

どれだけ人手不足に陥ろうと、業務量が増えようと、日々勉強しなければいけない。

 

一方、プライベートな話をすると、

一人暮らしをしながらの勤務のため、炊事、洗濯、掃除、健康管理等々は自己責任でしかない。

頼れる親族は、誰一人近くにいない。

 

 

頑張らなければいけないことが多すぎて、ついに私はパンクした。

 

日常生活にも悪影響が出始める。

味覚が薄れ、食欲が減退し(私はストレスで食欲が減るタイプ)、常に倦怠感がある。

仕事でミスする夢を見る。

寝ても覚めても仕事仕事…。

普段ロングスリーパーだったのに、不眠気味…

 

涙もろくなるし、ため息が止まらないし、モチベーションも上がらない。

何をしても、楽しくないし、感動できない。 

 

 

本当に辛かった。絶対に二度とこんな経験をしたくない。

 

ちなみに現在は幸いなことに、たくさんの人の協力があり、なんとか大回復をすることができた。

 

 

 

今回、この記事で伝えたいのは、

誰しも鬱になる可能性があること。

 

正直、配属当初、私は、鬱とかブラック職場とか無縁だと思っていた。

しかし、たとえ、満足のいく環境だったとしても、

その環境が永遠に続くわけではないのである。

 

自分の性格から考えて、大丈夫だろうと思っていても、

真面目で几帳面な性格な人こそ、私みたいにならないように注意すべき。

 

これ以上無理だと思ったら、頑張らないこと、逃げることが大事なんだろう。

 

社会人2年目、転職考え始めた。

皆さん、褒めてください。なんと3日連続更新達成!

(パチパチパチパチ~)

 

次いつ更新する気力が湧くかわからないので、今回は重たい内容をお届けしよう(?)。

なんと私、社会人2年目初っ端にして、転職を考え始めました

 

えええ、1年足らずしか働いてないのに逃げかよ~!

わざわざ就活留年して就職してるのに、なんでまた面倒そうな道を…!

なーんて思うかもしれない。実際、自分でもそう思った。

 

今回の記事は、社会人2年目の今だからこそ転職について思うこと、思い描く今後の展望をまとめていく。

 

 

 

f:id:brd1267:20200506110231p:plain

転職を考え始めたきっかけ

中堅社員の退職ラッシュ

弊社は20代・入社5年目以内の若手社員と45歳以上のベテラン社員で大半が構成されている。

そんな中、最近20代~30代の中堅先輩社員の退職ラッシュが起こっている。

ここでお気づきだろうか。弊社には働き盛りの中堅社員が圧倒的に少ないことに、、、。

退職理由を実際に聞いてみると、

弊社は大手で土日祝日は休みだが、とてつもなく給料が少ない顧客の質が悪い管理職がアホだから、

もっと良いお給料がもらえて、質の高い顧客と関わり、デキル人と働ける環境を求めて転職するのだという。

(顧客の質が悪い、管理職がアホなど、なかなかひどい言い方だが、確かにそうである。ビジネスメールを知らない顧客や一般常識に欠けた顧客ばかりだし。仕事を押し付けて最後のおいしいところだけ持っていくし、責任を持とうとしないし、無駄に飲み会をしたがるような管理職だし。。。)

 

この業界向いてないと言われる

誰よりも仕事ができて、人間的にも心から尊敬している社員さんがいるのだが、その方に直接言われたのは、

「あなたはこの業界は向いてないと思う」というきつーい一言。

20年以上働いているスーパーベテランにそんなこと言われたら、本当に向いてないんだな~って思い始めるに決まってるじゃん!

私はマイペースに仕事をしたい派で、自分の決めた順番を淡々とこなしていきたいタイプ。しかし、私がいる業界は、マイペース人間殺しで、どんどん緊急案件が入り、自分のペースかき乱されまくりなので、確かに、合わないと言われるのもわかる。

 

こんなわけで自分がより輝ける環境があるかもしれないと思い、転職を考え始めたのであった。

 

 

それでもすぐに転職しない理由

今までの自分の人生を振り返ると、

要領の悪さもあって、最初のとっつきがよくなかったり、人並みのことが人並みにできなかったりすることが多かった。

しかし、その中でも、頑張って食らいつき続けて、慣れてくると、そこからぐんと能力を伸ばしてきた自分がいた。指数関数並みに右肩上がりにね。

(学校の勉強も、趣味も、習い事も、アルバイトも。)

f:id:brd1267:20200506110257p:plain

 

向いてないと言われたけど、指数関数並みに物事を習得してした今までの自分がいる。

だからこそ、仕事に関しても当てはまるかもしれない、これからその右肩上がりの時期が来るかもしれないと淡い期待を抱いているから、今すぐは転職はしない。

 

あと、みんな辞めてるからとか、合ってないと言われたからとかで、「はい、辞めます」ってすごく受け身じゃない?!

 

 

また、1年目は、何事も覚えるのに必死すぎて、全く余裕がなかった。

でも、2年目の今は少し俯瞰して物事を見れるようになった。

だから、仕事内容も人間関係も冷静に考えられるはず。

 

転職か否か、決断の期限を設けることに。

ホリエモンも著書に書いていたのだが、悩んでいる時間はもったいない。

確かにそう。転職するか否か決断は先延ばしにするべきでない。

だからといって、今の段階では短絡的に考えて決断するべきでないとも思っている。

もしかして、置かれる環境の改善を求めて転職するのに、それが’改悪’になる可能性がゼロじゃないから。

 

ということで、来年の4月1日に決断することにして、期限設けてみる。

決断するまでの11か月弱の間、じっくり考えていこうと思う。

 

twitter.com

社会人2年目のペーペーなりに考えた優先順位の付け方

自粛ムードの中の連休は、気持ちの余裕が生まれて体力気力が有り余る。

ということで、なんと二年ぶりに2日連続更新!

 

今回のテーマは、優先順位の付け方!

 

仕事でも、日常生活(特に家事)でも、優先順位の付け方は重要なマターではないだろうか。(変にカタカナ用語使っちゃった)

今回は主に、私の仕事上の優先順位の付け方をまとめていくのだが、

大前提として、私は事務職パソコン作業が業務の大半を占めているということを断っておく。

 

組んだ予定に反して、新たな仕事がどっさり来てしまった時、どれから手を付けたらよいのか分からず、焦ってしまうことはないだろうか。年次が浅いほど、わかりみが深いはず。

でも優先順位の付け方を意識すれば、焦りも少しは軽減できる。

私は社会に出てまだ一年足らずのため、堂々とこのように偉そうにまとめていくのは恐縮だが、伊達に一年働いたわけではないので、社会人二年目のペーペーなりの仕事術ということで今回はまとめていく。

 f:id:brd1267:20200505123439p:plain

3つのカテゴリー分け

以前就活の際に、ベンチャー企業のお偉いさんに教えてもらったのだが、ひとえにTo Doリストといっても、もちろん全てが同じ優先度とは限らない。そこで優先度を決める際に参考になるのが下記の3つのカテゴリー分けである。

 

①今日やるべきこと / ②今日やりたいこと / ③今日やった方がよいこと


①今日やるべきこと

その日の16時までに手続きを済ませなければいけない業務など、締め切り時間がタイトなうえ、その締め切りを逃すと社内的にアウトな業務。

また、その日中に対応してくれと顧客にお願いされた案件。

 

②今日やりたいこと

日々の業務内容の振り返りや、無駄の改善策を考えること。ド丁寧な掃除など。時間の制限や締め切りは特にない。他人の目は関係なく、ただ自分がやりたいと考えていること。

 

③今日やった方がよいこと

締め切りは2、3日後など、納期に若干の余裕があるものの、後回しにせず、取り組んだ方が後々ゆとりが生まれるため、早めに取り組んできたい業務。

 

 

カテゴリ別の優先順位の付け方

私の場合、優先順位の付け方は、

①今日やるべきこと→③今日やった方がよいこと→②今日やりたいことである。

 

例えば、9時から18時が定時だとしたら、

その日の午前中に、①今日やるべきこと を終わらせる。終わらせるべき締め切り時間の早さ順に片づけていく。

少しでも時間のゆとりのある午前中に終わらせることによって、焦らずにより正確に取り組める。そして、内容を再確認する時間が後々生み出せる。

納期も正確さもカバーできる!

 

午後からは③今日やった方がよいこと に取り掛かりつつ、急に舞い込んだ急ぎ案件を裁いていく。電話や声掛けという邪魔も入りつつ、業務をこなしていく。

そして時間が余れば②今日やりたいこと をやる。’時間が余れば’なので、週2で②に取り組めたら、まあ理想的といった感じ。

 

基本の流れはこれだが、実際は午前中にも急な問い合わせに対する対応や電話応対などが入り、だんだん後ろにずれていき、③もほぼできずに定時やん!という日もあるが、、、

 

 

www.brd1267.com

 

業界柄、自分の想像通りに仕事が進む日は皆無だが、

このような優先順位の付け方を意識することで、焦りや不安が軽減され、

時間の制約があるなか、正確に、業務をこなせることが増えてきたと思う。

 

しかし、私はぺーぺーOL。もっと効率的でもっと賢いやりかたはたくさんあるはずだ。それらはこれから日々教えてもらうなり発見するなりしてさらに知見を得るしかない。

今回の記事内容は2年目のペーペーなりに考えたやり方であり、職種、業界によってはそっくりそのまま当てはまらないことも多々あるかもしれない。そこに関しては多めに見ていただきたいが、少しでも良いと思ってくれた方がいれば嬉しい。

 

twitter.com

QOL爆上がり!20代一人暮らしOLが買ってよかったもの3選。

更新する度に言っているが、またもやお久しぶりです。

前回の更新からさらに仕事量が増え、更新する余裕がなくなってしまっていたため、

またまた久々の更新である。

 

ついに社会人1年目の年が終わり、20代OLなりにまとめたいこと、発信したいことは山ほどあるものの、なかなか整理整頓できずに、GWもすでに折り返し時点。

ああ、社会に出ると泣けるほど月日の流れが速すぎる…!

 

前置きはこれくらいにして、今回は、QOL爆上がり!20代一人暮らしOLが買ってよかったもの3選。を紹介していく。

私は以前から何度か言及している通り、一人暮らしをしているのだが、そんな生活の中を豊かにしてくれたお気に入りの購入品をまとめていく。

 

 

f:id:brd1267:20200504171035p:plain

 

グリル鍋

 

 皆さんは電気グリル鍋を使ったことがあるだろうか?

これがとんでもなく、コスパが良いだけでなく、使い勝手が良すぎるのだ。

例えば一人鍋をしようと思った時。引き出しの奥にしまわれた重い鍋を取り出し、予め購入したガスボンベを用意し、ひやひやしながらガスコンロをセットしなければならない。めんどくさくないか?少なくとも私は面倒に感じる。

しかしグリル鍋はそんな手間を省ける。ガスにも火にもおびえなくて済む。鍋料理にしか使えない重い鍋もガスもガスコンロも用意する必要はない。

また、一人焼き肉もお手軽にできる。テーブルの上において、焼きながらご飯を頬張ることができるから。

カレーも肉じゃがも作れる。

IHヒーターやガスコンロが一つの家でも、これさえあれば、同時進行で炒め物も作れる。

安心安全な点でも便利さの点でも、一人暮らしの最強の相棒といっても過言ではないだろう。

 

 

フードプロセッサー

 

 最近のような自粛ムードの中、特に自炊したくなるのが餃子である。

(おいしいし、大量生産しやすいし、ネタを皮に包んでいるとき気持ちいいくらい集中できるから、、、)

などと脱線してしまったが、その際玉ねぎやニンニクを簡単にみじん切りにしてくれる相棒がフードプロセッサーである。

特に私が購入したリンクの商品は優れもので、複数のモードを使い分けることで、みじん切りはもちろん、大根おろしも、ペースト作りも、パンこねもできる。ふわっふわの生クリームも作れる。ハンバーグ作りにも◎

多機能な分少し値段は張るが、値段以上の使い勝手の良さがあるため、とても満足のいく購入品の一つである。(しかも大容量)

自炊が好きな人、でも大量のみじん切りに気が滅入る人には良いと思う。

 

 

ドライヤー

 

ドライヤーに2万円近くもかける必要あるか?!と思う方は多いだろう。実は以前の私もそうだったのだが、、、

この商品について、美容院で使われている紹介や、ユーチューバー・インフルエンサーが絶賛してる感じを見ると欲しくなるよね~ということで買ってみたら、やはり逸品だった。

何よりも、熱風でも冷風でもなく温風が出るため、焦げそうなくらい熱い思いをせずに、頭皮や地肌を乾かしやすい。

(地肌乾かないと寝ぐせやにおいの元になるから、割と重要なポイント)

後は、風の勢いが良いのと、マイナスイオンの良い匙加減がお気に入り。

 

 

この一年くらいはサクサクっとまとめすぎて、中身がカスカスな記事しか更新できていなかったのだが、

これからは読みごたえのある記事制作を目指して日々励んでいく。

あと、Twitterの方のフォローもよろしくお願いします。

https://twitter.com/shuryuonna

twitter.com

 

 

一度も体調を崩していない就留女の体調管理方法

最近、ニュースではコロナウイルスばかりが取り上げられていて、

いつ自分の身に降りかかるか恐れおののいている人も多いだろう。

 

感染が拡大している以上、いつどこにいても、誰が感染してもおかしくないくらいの状況になってきているのだから、

感染者の感染経路を知ろう!とか、人混みを避けよう!とか、マスクを買おう!とか騒いでも、感染するものは感染する。もう諦めようぜ~というのが、本音だが、、、

 

前置きはこれくらいにしておく。

 

本来この時期はインフルエンザの時期だが、私は最近全くインフルエンザには罹患してない。(しかもワクチンも打っていない)

というか、インフルエンザどころか、社会に出てから、一切風邪をひいていないのだ。

 

※心の体調は崩したが。

 

www.brd1267.com

 

ということで、

今日は超健康(?)の就留女の体調管理法を紹介していく。

 

f:id:brd1267:20200216195741j:image

 

・栄養のある食事

炭水化物、肉・魚、野菜・フルーツがそろった、いわゆるバランスの良い食事を続けよう!という話だが、

これって相当難易度が高いことに皆さんお気づきだろう。

そこでよく私の食事に登場するのが、キウイと卵である。

キウイはビタミンが豊富で、食べる手間も煩わしくない。卵は調理が簡単。

それでも無理そうなときは、ビタミン剤やマルチビタミンのサプリを服用し、プロテインを飲んでタンパク質を補給する。

 

 

・こまめな手洗い

最近ニュースによると、コロナウイルス対策でマスクを買い求める人が激増しているものの、手洗いに注目している人はそこまでではないという。マスク着用よりも効果的らしいが。

そんな中私はまめに手洗いをしている方だと思う。

トイレに行った後、外に出かけた後、料理をする前、ご飯を食べる前、コンタクトを装着する前等々、必ずハンドソープを使って手洗いをしている。

 

 

・こまめなうがい

外出して帰宅した後、喉に付いた菌やウイルスを洗い流すイメージで、うがいを実践しているのだが、

体内に菌やウイルスが入るのを防ぐという意味で効果的な気がする。

(果たして真偽は不明。教えて専門家ー!)

つまり、喉の除菌のような感覚なのだが、出先などでうがいができない環境なら、ヴィックスのど飴を服用することが多い。

 

 

・R1ヨーグルトを食べる

強さ引き出す乳酸菌であるR1のヨーグルトの良い噂を耳にすることが多いだろう。

実際、R1ヨーグルトを食べ続けたことにより、インフルエンザの罹患率が低下したというデータもあるという。

そんな話を信じて、私は週一回のペースで、ドリンクかヨーグルトを食べている。

 

 

・6時間半以上の睡眠

もともと私がロングスリーパーだということが前提なのだが。

睡眠時間が足りなければ、眠気で集中力が阻害されてパフォーマンスが落ちるのはもちろん、体力面、健康面、美容面様々に影響が出るのは世の常識。

体調管理の基礎は、充分な休憩だと思う。

 

 

・人混みではマスク着用

コロナ対策でマスクを買い求める人が大多数な世の中だが、

上記の対策をしたうえでこそ、マスク着用が効果的だと思うというのが就留女の本音。

 

 

これらの対策方法は、コロナウイルス以前に、どの季節でも汎用性が高く風邪を予防できる方法だと思う。

 

※5/4追記

マスク着用は、予防策というよりも、自身が保菌者の場合、ウイルスを拡散させないために有効とのこと。

自分保菌者だと思い、皆さんマスクをつけて感染拡大を少しでも抑えましょう!

 

 

 

しかし、これ以上に効果的な方法もあるだろうから、新しく発見したら、またこの記事をアップデートしていこうと思う。

 

 

 

会社員就留女のお弁当持参の心得

フルタイムで働き始めると、日々のお仕事の中で、盲点だが意外と重要なのは、

ランチタイム事情だろう。

 

社員食堂が整備されてる職場もあれば、

ビジネス街では特に、会社の近所でランチをする人もいる。

コンビニやお弁当屋さんで買い物をする人もいる。

 

人によってさまざまなランチ事情を抱えているのだろうが、

そんな中私が選んだのは、手作りお弁当の持参である。

f:id:brd1267:20200126202540j:image

 

写真はある日の私のお弁当。本物である。

 

お弁当を持参すれば、

コンビニやお弁当屋で買い物をする時間も、ランチをする店を選ぶ時間も短縮され、

昼休みを長めに楽しめる。

その上、何よりもお金が節約できる。

 

今日は会社員就留女として、日々のお弁当作りの心得を紹介していく。

 

 

無理に作らない。

早速、矛盾するようなことを言うが、大前提はこれである。

以前記事に書いたように、無理に毎日お弁当を手作りし、持参しようとすると、

家事の量が増えることになる。

仕事で日々余裕がなく、疲労困憊ならば、無理に作ることはない。

節約よりも、自らの心身の健康のために課金すべき。

実際、週5で持参している週はほぼないし、週4以上作れたらラッキーくらいの気持ち。

 

www.brd1267.com

 

休日に大量に作り置き。

平日におかずを作ったり、ご飯を炊いたりするのは、お弁当作りに負担を感じる大きな原因になりがち。

体力、気力のある休日に、大量に作り置きし、ご飯を炊いて冷凍保存しておけば、

効率も良い。

 

 

ミニトマト重宝

お弁当の隙間を埋め要員、彩り要員、栄養要員をすべて担うのが、ミニトマトである。

私のお弁当に9割型登場するくらい大重宝しているのだが、

お弁当をレンジで温める際は注意。爆発するので。

 

 

見た目は気にしない。

作るのは自分であり、食べるのも自分ひとりだけである。

人にお弁当を作るなら別の話だが、見た目が悪くても関係ないだろう。

料理のクオリティが低くても問題ない。

色どりや盛り方、栄養バランスが崩れていても、自己責任でしかない。

というか、毎回気に留めていたら、お弁当作りは続かない。

実際、私のお弁当は一面茶色の時も多いが、腹が満たされたら後は気にしない。

 

できるだけ前日に詰める

毎朝出勤前は誰もがバタバタである。

そんな時にお弁当を詰める時間など、作り出す方が至難の業である。

そこで、おかずは前日の寝る前にお弁当に詰めて冷蔵保存すると良い。

※感想しないように、しっかりラップするか、ふたを閉める。

※ご飯は基本冷凍保存のため、朝にチンするしかないが。

 

 

保冷材は貯めておく。

冬以外は、お弁当を冷やして持参しないと、かなりリスキーである。

そこで登場するのが保冷剤だが、お菓子屋さんでケーキを買うと必ずついてくるので、

それを捨てずに貯めて置くとよい。

※それ以外にも保冷剤をゲットできるタイミングはあるが。

 

 

上記のような心得で、わたしは日々お弁当作りをしている。

お弁当作りを始めた当初、多くの人に続くわけがないと言われたが、

なんと実際には8か月以上続いている。

 

 

軽い気持ちで、マイペースに始めてみてはいかが?

 

頭を休ませる方法5選~鬱からの復活劇その1~

あけましておめでとうございます。

そして、大変お久しぶりでございます。

 

新入社員として、日々の業務に明け暮れ、更新せずに半年以上経ってしまった。

更新しなかった間、ブログどころか、就留女としての活動も小休止状態だった。

もう、仕事以外でパソコンを開く余力と気力が皆無だったのである。


そして、私は小休止期間で、精神的に病んでしまった時期があった。

鬱の初期症状(味覚が薄れる、食欲減退、倦怠感等)が現れ、苦しんだ。

一人暮らしをしながらの勤務のため、炊事、洗濯、掃除、健康管理等々は自己責任でしかない。

新入社員だから仕事も一生懸命覚えなくてはいけない。

職場は、以前何かのタイミングで言及した通り、立地、内容、環境共に大満足のはずだったが、急遽人手不足になってしまい、業務量が増した。

業務量が増した分、疲労感も増し、注意力も減ってしまい、ミスを立て続けに起こしてしまう。

頑張らなければいけないことが多すぎて、ついにパンクしたのである。

 

鬱のことについては、近日中に別記事にてまとめる予定だが、

今回は、私がどうやって鬱の初期症状から脱出したかについてフォーカスを当てる。

ズバリ、ポイントは、頭を休ませること・ぼーっとすることである。

 


貯金を減らしてでも、精神的健康を保つための課金はすべし!という前提で、

以下の通り、頭を休ませる方法5選についてまとめていく。

 

 


1するべき家事を減らす

自炊をせずに、惣菜や冷凍食品、外食に頼る。

弁当を持参せずに、コンビニやその辺で売ってるお弁当を買う。

食器を洗わない代わりに、割り箸や、使い捨ての紙皿を使う。

さすがに洗濯と最低限の掃除は避けては通れないが、食関係はかなり手抜きできることに気が付いた。

 

2図書館に行く

フォトブックや雑誌など、頭を使わなくても読めるような本を選ぶ。

マナーが良く、静かな環境に浸れるため、対人関係のストレスもほぼないため、最高に’’ぼーっとできる’’場所である。

 


3美容院、ネイルに行く

少しでも自分の一部のパーツが綺麗になると、テンションが上がるものだ。

その上、美容院で雑誌を読んでいる時間、ネイルサロンで映画やテレビ番組を観ている時間は、ぼーっとできる時間でもある。 


4カフェに行く

飲みたいものを頼み、日記を書く。

文章構成なんかどうでも良い。浮かんだことをそっくりそのまま文字におこしてみると、スッキリするもんだ。

美味しい飲み物(特にホット)は飲むと安心するし、幸福度が上がる。 

 

5散歩する

Apple musicやSpotify(スポティファイ)等、音楽定額サービスに課金して音楽を聴きながら、街を散歩するとリフレッシュできる。

たぶん、体力があるならランニングでも良いのだろうが、まずは無理せず散歩から。

 

ちなみに今回は、一人暮らし等で、環境的に自己解決が求められるような人向けの方法になってしまったが、

矛盾することを言うとしたら、精神的に苦しんだ時こそ、自己完結・自己解決を目指すことは本当におすすめしない

最後に改めて断っておくが、周りの人の支えを求めてこその今回の方法である。

 

※LINEやTwitterのdm等で心配のメッセージをくださった皆様、本当に感謝しております。本当にありがとうございました。

 

 

www.brd1267.com

 

優先順位をつける大切さ

配属されて約2ヶ月。

少しずつ仕事内容がわかってくるようになり、ある程度自分の裁量権を持って業務に取りかかれるようになってきた。

とにかく毎日必死なのだが笑

 

普段、その日やるべきことをTO DOリストなるものに記入して管理しているのだが(そうしないとやるべきことを忘れてしまうから)、

途中で急ぎのメールや電話が入ってきて、やるべきことがどんどん増えてしまう。

 

そのため新人である私は、あまりの忙しさにしょっちゅう脳みそがパンクしている笑

そこで、脳みそがパンクしないために、そして業務を正確に・納期を守って取り掛かるために、必須なのが、優先順位をつけることである。

 

優先順位をつけることは、私の直近かつ最大の課題である。

まだ試行錯誤の途中だが、以下のように優先順位をつけるようにしている。

 

✳︎優先順位の高いもの✳︎

・その日にやらないと100%納期が遅れてしまうもの

・巻き込む他人の数が多い業務(人を挟めば挟むほど、返事待ちの回数が増える)

・その日にやれと具体的に指示されているもの。

・クレームやミスへの初動対応

 

 

✳︎優先順位の低いもの(後回しにしてもいい仕事)✳︎

・その日やらなくても納期が遅れないもの

・2、3週間以降先に具体化するような業務

 

 

少し前までは、その日手元にある仕事をやみくもに取り組んで、全部その日のうちに終わらせたら良いだろう止まっていたが、

予想通り計画通りに進む日は一度もないと気づいた。

だからこそ、優先順位をつけ、順位が高いものは確実にその日のうちに取り組むようにする一方、

順位の低いものを翌日以降に回す潔さも大切なのである。

 

 

また、優先順位の大切さについては業務以外についても当てはまる。

 

現在私は新人としてありとあらゆる新しい仕事を覚えようとしている。

ここで、全体をやみくもに、なにもかも覚える!!というように欲張ろうとすると全体的に中途半端になり、

二兎追うもの一兎も得ずの状態になる。

だからこそ、業務を覚える際も緩急が大事。

例えば、今週は特に〇〇の業務を覚える。という目標を立てて仕事に取り組むなど。

 

 

優先順位を意識するだけでも、結果的に仕事上のストレスもミスも納期遅れもなくなる可能性がグンと高まる。

優先順位を上手く付けることは、これからの永遠の課題になっていくだろうが、末永く付き合っていこうと思う。

残りの学生生活でやっておくべきこととは?

あまり間を空けずに更新することができた。自分でも感動である(笑)

 

今回のテーマは、「残りの学生生活でやっておくべきこととは?」である。

就活が終わった学生も増えてきたと同時に、残り僅かな学生生活をどのように過ごすべきか迷っている学生も多くなってきただろう。

ということで、社会人になった就留女が、おこがましく社会人目線でまとめてみようと思う。

ありがた迷惑かもしれないが、しばしお付き合いを。

 

 

 

固定電話に慣れる

理系で、研究室に所属している学生は慣れていることが多いらしいが、文系の学生はそこまで多くないと思う。

私もド文系の出身であり、固定電話にはあまり慣れていなかった。

 

なぜここまで固定電話の話をするかというと、会社で毎日固定電話を使うことになる人が多いから!

特にオフィスワークの人!!

スマホ時代だが、企業は固定電話に頼りがちである。

 

 

電話対応の基本、マナー、言葉遣い、保留ボタンの使い方、保留ボタンの解除の仕方、履歴の見方、電話の切り方、等々、

慣れていないと社会人生活のストレスが増えてしまうと感じた。

ちなみに私就留女は、先月苦しんだ(笑)

 

学生時代、せっかく時間があるのなら、固定電話に慣れる機会を作った方が良いと思う。

コールセンターのバイト、長期インターンなどで経験を積めるはず。

 

 

Excelの使い方を学ぶ

Excelは使いこなせると、最高の時短道具かつ武器となる。

特に、関数の挿入の仕方は覚えておいて損はない。圧倒的に時短となり、仕事の効率が爆上がりである。

 

ちなみに職場の先輩で、早期で出世を遂げた人は、Excelに精通していた。

 

 

 

長期で遊ぶ

これはいろんな社会人が言っているに違いない。私も学生時代言われたことが多かったが、あまり納得がいかなかった覚えがある。

 

しかし、今になってよくわかる。もっと遊んでおけばよかった、、、

もっと具体的に言えば、一週間以上とか、長期の遊び(日本語変?)をしておけば良かった。

 

確かに社会人は、学生よりもお金に余裕があり、遊びにもお金をかけやすい。しかし、一番長くても三連休などと、長期でまとまった休みを取れないことがほとんど。

 

だからこそ、1週間以上旅行してみたり、ライブに参戦してみたり、帰省して実家でゆっくりしたり(他があまり思いつかないけど)することをおすすめしたい。

 

twitter.com

学生時代は全く分からなかったが、社会人になってから見えてきた世界がある。

それは、ビジネスのことや社会の闇以外に、改めて就活についてもだ。

 

これからも少し有益な情報を発信していきたい。

次回の更新を乞うご期待!笑

入社後じゃないと、会社の素性はわからない件

更新が稀になってしまい、ついに前回の更新から1ヶ月以上が開いてしまった…

 

仕事が忙しいという言い訳と、

普段オフィスワークのため、家でパソコンで文字を打ちたくないという言い訳をしておく。

ということで、一応元気に働いております。

※近況報告はTwitterがメイン。フォローお願いします。

 https://twitter.com/shuryuonna

 


さて、今回のテーマは、

結局は入社後じゃないと、会社の素性はわからない件  について。

 


社会人になってから2ヶ月以上が経ち、どっぷり会社に浸かり込んだ生活をしている。

生活の多くの時間を会社で過ごしているだけあって、もちろん素性は見えてくる。良い面も悪い面も。

 


ただ、思うのは,

良い面は就活時も内定者の段階でも知ることができるし、会社側も積極的に開示している。

しかし、グレーな部分やちょっと生々しい部分は入社後じゃないとわからない場合が多いのである。

 


例えば…

 

などの項目がある。

 


給与

どれくらい天引きされるのか

ボーナスはどれくらいなのか

具体的な額は、やはり入社後にしかわからない。

少し嫌に思う瞬間は、同じ社会一年目だとしても、他の会社の方が条件が良いと知る時だ。

大学時代の同級生と話していると、やはり比べてしまう。

 


残業時間

残業代は1分単位で出されるかどうか、

サビ残扱いの業務があるかどうか

などは、具体的に配属先が決まってからでしかわからない。

 


休日出勤

完全週休二日!祝日お盆年末年始休み!って書いてあっても、結局は配属部署や仕事内容によって違う。

シフト制の場合もある。

 


本当の仕事内容

将来の幹部候補ということで、全体をまとめる美味しい役職・仕事と思いきや、

実際はパートバイト派遣の人を管理して、内紛を抑えるための人員でしかない場合も。

 

 

これだけネガティブなことを書いてしまったので、社会人生活に不安を抱えてしまった学生も増えてしまったかもしれない。(スミマセン)

しかし、ここで言いたいのは、社会人の理不尽さではなく、選考段階での会社の情報を丸飲みにしないことが大事ということである。

 

情報は自分で確実に取りに行くしかない。

 

あと、逆に聞いていたよりも実際の状況が良い場合もある。そこは安心知ってほしい。

 

 


ついに6月。20卒の人は山場を迎えている人は多いだろう。

頑張っている自分に自信を持ち、良い結果になるように、全力で応援している。

 


質問箱

peing.net